すべての人が
しあわせになれるように
お一人お一人に個性があり
それぞれ抱えた問題がございます
丁寧にお話をお聞きし
必要なサポート、アドバイスをいたします
発達障害、身体障害、
うつ病などの精神疾患で
生きづらさを抱えておられる方、
就職に困っている方
お子様の発達でお困りの方
お一人で抱え込まずまずご相談ください
個別でお話を伺わせていただいており
プライバシーは守られますので、
安心してご相談くださいね
学校を卒業したら
どうしたらいいの?
一緒に考えてくれる
人が欲しい
児童発達支援って?
就労の事を相談したい
不安や悩みを聞いてほしい
書類を作成して欲しい!
福祉サービスの事を知りたい!
生活で困りごとがあるときや福祉サービスを利用するときに相談できる窓口は、市町村の福祉の窓口だけではありません。都道府県や市町村が指定をした「相談支援事業所」でも無料で相談することができます。
相談支援事業所は障がいがある人の相談を専門に受け付けている機関なので、このような疑問や悩みに対応しています。具体的には障がいのある本人や保護者などの相談に対応したり、必要な情報を提供したり、福祉サービスの利用をサポートしたり、権利擁護のための必要な援助をしたりします。 福祉の仕事の経験があり、障がい者支援についての専門的な勉強をした「相談支援専門員」が相談に対応します。
STEP.1
面談/アセスメント
障がいのある方ご本人の将来の希望や目標、不安な課題などをお聞きしながらニーズや状況を管理します。
STEP.2
プランニング
アセスメントをもとにサービス等利用計画案を作成します。
STEP.3
ケース会議
ご本人やサービス担当者、ケースワーカーなど関係者で計画について話し合います。
STEP.4
サービス利用開始
サービス等利用計画を市区町村に提出し、サービスの利用を開始します。
STEP.5
モニタリング
定期的に利用状況を聞き取り、計画の改善を行います。